動画アップ#006 “ふつうに見える”の奥にある困りごと
ほがらか星⭐︎親と子の発達クリニックの学びの動画シリーズ
#006“ふつうに見える”の奥にある困りごと
〜ASDと気づかれにくい子どもたちを支えるには〜
【ニューロダイバーシティとカムフラージュ問題を考える】
アップしました一見すると特に困っている様子は見えないお子さんが、実は幼稚園や保育園、学校で「ふつう」にふるまおうと頑張りすぎて、とても疲れてしまうことがあります。周囲に合わせようと無理をして、家に帰る頃には心も体もすっかりくたくたに…。帰宅後に元気がなくなったり、些細なことに強く反応してしまったりする様子が見られるかもしれません。
そうしたことをご家庭から先生に伝えても、「園(学校)では楽しそうに過ごしていますよ」と言われることもあります。そのような時、いったい何が起きているのでしょうか? そして、どのようなサポートが必要なのでしょうか?
今回は、「カムフラージュ(隠す・取り繕う)」の問題と、「ニューロダイバーシティ(神経の多様性)」という視点から、いっしょに考えていきたいと思います。
以下からお申し込みください。